スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
オイルフィッテイングについてお詫び2012-04-24 Tue 11:52
コンセント様の指摘により、いろいろと考えてみました。
私のショベルの場合、ネジ山がもろくなっていた事もあり1\8PTでも入ったのかもしれません。 この部分、自分のほうでよく調べきれていませんでした。 ほんとうに申し訳ありません。 ネジ山の角度も微妙に違うので、無理をして取り付けない (真似しないようにお願いします) でください。 1/8NPTで接続してください。 偶然にも1/8NPTメスに1/8PTオスを接続する場合のみいけるらしいです。 なんてこったい \( ^o^ )/ 自分が失敗するのは良いのですが、他人がここをみて失敗するのは大問題なので。 このブログは 「私、ド素人の失敗を届ける」 ってことで許してください。 なのでフィッティング周りの過去の記事は消去しました。 m(_ _)m なんか本気で学びたいな、修理について。 こんなミスも無かったと思いますし。 工業経験全くなしですし、今の職業もバイクや工業とまったく異なるから厳しいか・・・。 ぐぬぬw なので、自作系のパーツと外装周りの記事にシフトしていきますね。 知らないで進める場合は理解できてから載せるようにします。 外装制作でも 「なんか、それ違くねぇ?」 って部分があったら突っ込んでくださいww 追記 どうやら制作していた時のパーツは混在していたようですね・・・。 初期タンク制作時のオイルフィッティング制作では 「タンク CF POSH(ポッシュ)オイルタンク製作パーツ」 「オイルラインフィッティング スチール」 を使用しており、ネジ部寸法:1/8-27 貫通穴なので1/8NPTでしたw こちらは問題がなかったのか・・・。 オイルラインで検索する分には問題がなさそうです。 単に今回は配管メーカーから買ったのはR(旧PT)であったわけですね。 なら、ここを変えていけば問題は無いのかもしれません。 しかし、NPTではホントに国内で扱っている商品が無いですね・・・。 ネジの規格さえ合わせていれば問題はありませんので変換プラグを使用するのがいいかもしれません。 (NPT規格のみで探すと使用したいフィッティングが見つからない場合もありますので) 私の場合、ショベルがアメリカ規格であったため、このような問題になりました。 国産の場合は問題ないかな?国産バイクもっていませんがorz 今回の教訓 自分が初めて見た事ある規格は、それ以外に無い規格なのか? いろいろと調べて(現在はネットがあるので比較的簡単ですし)みましょう。 オリジナルパーツなどでは、自分の好きなとかで制作しても問題ありません。 私は日本でそろえやすいミリネジ規格でキャリパーサポートとか制作していますから。 ここをUNFとかで制作したいと思いましたが、溶接用のナットが無かったりww 個人では溶接用のインチやユニファイのナットを集めるだけでも大変ですからね。 いろいろと、、、ありますね。 スポンサーサイト
|
地震被害後・・・今後の生活2011-03-15 Tue 01:36
ひとまず、、、余震も現時刻ではない。
おさまったのかわからないけど、油断は禁物。 私のほうは勤務先以外は問題ないので、なんとか生活しています。 ただ身の回りの物が手に入りにくくなってきています。 輪番停電・計画停電による懐中電灯や明かりになる物が・・・(ストーブや燃料も) 完売状態でどこにも売っていません。 一番使い勝手がよさそうなランタン型・LED電灯もない状態。 今日はなんだかんだで計画停電は一部のみで行われなかったのですが、そうとは思ってもいなかったので急ピッチでランタン型LED電灯を作りました。 当時は停電までの時間制限の中で制作しました。 ![]() ランタンの本体となるベースはホームセンターで買ってきました。 ほんとはLEDランタンを買いに行っていたのですが、全て売り切れでした。 あきらめようと思いましたが、停電の事を考えると不安になり作ることをその場で決めました。 代わりとなる材料を購入しました。 黒い八角形のものは何かの配電用の箱でした。 後は配線とソケット、ゴム板。 ![]() 電源スイッチや圧着端子・配線などはバイク用の物。 普段から集めていた趣味の電子部品を集めて作りたいと思います。 緊急時だったため散らかっていますし、変な物も写りこんでいる可能性があります。 ご了承ください。 12時から3時までの間で、黒い箱とソケットに穴あけ・配線の半田付け作業を急ピッチでおこなっています。 ![]() このような物になってきました。 ランプ部分はバイクのウインカーを取りはずし使いました。 サンプルでは2灯点灯でテスト。 点灯確認LED・ボリューム・スイッチが装備されました。 ![]() 何があるかわからないので、バイクバッテリーから配線を引くようにしました。 配線の長さは4m 点灯も問題ないようです。 |
地震被害を受けて2011-03-13 Sun 16:21
非常に強い地震を経験しました。
第一地震のときエレベーター内にいたため、カゴがガンガンぶつかる音は生きた心地しませんでした。 その後第二震、第三震も凄まじいものでした。 ビルには亀裂が入り、その後どうなったのか分かりません。 現状バイクカスタムできる状態ではないのでしばらく停止します。 |
| ホーム |
|