スポンサーサイト-------- -- --:--
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
治具を作ってみる 無謀な挑戦2015-05-16 Sat 22:11
すっかり、更新できない日々が続いております。
もうしわけない気持ちでいっぱいです。 さて、今回お伝えする内容は3つになります。 まずは、オイルタンクTOPカバーの製作です。 オイル注入口の溶接をしていただきました! そして、メッキに出すのはあきらめて自家塗装の黒にしました。 時間も費用も掛かるので、とりあえずはこれでいきましょう。 ![]() ![]() 錆びたら、また黒く塗ればいいだけさw お次は・・・ バイクのシートです。 こちらは自分で全部つくっていきたかったのですが、時間の制約から今回カスタムシートJP様のほうで制作してもらいました。 こんな感じで、白いシートから茶に変更します。 ![]() まぁ、合皮ですがこれでも全然OKだとおもいます 厚さは普通のバディよりちょい薄い感じでしょうか。 最後のお知らせは、タイトルにある治具のお話。 私がウインカーに使用したいとしてカスタム中のGUIDEのB-2ランプ作業で必要になりました。 なぜ必要になったのか?購入したランプのインナープレートがかなり腐っており、再生できない物があったためです。 使用するためには、そこから再生させる必要がありました。 治具で行いたい作業とは、凹凸をつける事。 レーザーで切り抜いた板ではどうしても電球との高さが合いません。 さてさて、自分で考えた治具でそれを実現できるのか? どうなるのか。ワクワクな気分でスタート! ![]() こちらが自分で作ってみた治具です。 白く見えるのがステンレス板です。 この板を凹ませていきます。 ![]() まずは、いろいろと下準備が必要なので面取りやザグリを行います。 ザグリ作業はボール盤でサクサク進めます。 ![]() ザグリの距離も考慮して製図したはずなのですが、2mmの高さの誤差でねじを買いなおす事に・・・。 ここで 無駄な時間ロスw ![]() とりあえず、押し込む側のケースができました。 このプールに落として凹ませていきますが上手くいくかなぁ。 ![]() 凹ができたので、次は凸側を作っていこうと思います。 凸用オフセット版を重ねてからグラインダーでサイドをきれいに丸みをつけていきます。 最大10mmまで行けるようにしています。 ![]() 合体させるとこんな感じです。 ![]() 後は、プレスする機械・・・が、当方の環境では非力な卓上万力しかありませんw なのでネジやボルトで固定している場所が干渉しないようにオフセット板を挟んでいきます。 ![]() サンドイッチになっている感じ。 重量は・・・3キロ近い感じがします。 鉄の塊ですねw 押し込んだ時に抵抗なくスライドするようにピンとステンレス板にオイルスプレーを散布します。 ![]() 後は、ひたすら万力できりきりねじ込んでいくだけです。 全体重をかけてしめていきます。 と、ここで問題が・・・・・ インナープレートと治具を固定するネジの固定箇所が少なかったようですな・・・。 1枚4mmある鉄板が1mmのステンレス板の反力で歪みはじめました! これには、びっくり。 これ以上は、治具本体(ボルト破断など)が壊れる恐れがあったので一回目の作業は5mm程度で中止に。 ![]() 凸カバーを外すと、、、、それなりにきれいに仕上がっているように見える。 初めての一発成功か???!!! ![]() 全然、そんなわけありませんでしたw まぁ、当然といえば当然なのだが、サイド側の歪みが特にすごかった。 ここが反力で反り返ったところなのです。 もしかしたらしっかり全体的に固定できていたらここまで歪まなかったかも? ![]() とりあえず、このまま量産もできないので治具を改良していきます。 まずは必要がないと思っていたサイド側の固定用の穴を追加していきます。 ![]() 両サイド追加しました。 これで跳ねることはないと思います。 跳ねないで固定用ボルトが破断したりね・・・。 ![]() こんな感じで調整とテストで成功品を1個も作れなかったが、まずまずのスタートだと信じて次もチャレンジしてみよう。 これでプレートを新調できないとウインカーランプとしてB-2が使えない。 次の作業時期は未定です。 そして、ステンレス板は1mmから0.5mmまで下げようか検討しています。 めっちゃ固いのでw スポンサーサイト
|
| ホーム |
|